投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

能ゲーム・能ライフ④翁

イメージ
前回の結びに能の演目「翁」は能にあって能にあらずと書きましたが、これはどういうことなのか。また隻狼の桜竜の周りにも白木の翁(と黒いの)がいましたね。今回はこれらのお話を進めていきましょう。 「翁」が能にあって能にあらずとは 前回でも少し触れましたが、翁の舞には伝説があります。奈良の春日大社の影向の松に春日大明神が翁の姿で降臨し、万歳楽を舞ったというものです。 短いのに用語がたくさんでてきました。説明をいれましょう。 春日大明神:春日権現とも。権現とは神仏習合の神であり、仏教の神が日本の神道の神として現れること。また現れた神そのもの。ここでは後者ですね。 影向(ようごう):神仏が仮の姿をとって現れること。 万歳楽(まんざいらく):雅楽や唐楽の曲。万歳の名のとおりおめでたい時の曲。 つまり神様がおじいさんの姿でやってきておめでたい舞を舞ったのです 。この伝説から、平安時代にこの松の前で芸能を披露する祭が始まりました。加えて 能舞台のうしろ(鏡板)に描かれる老松(おいまつ)はこの影向の松がルーツ となったそうです。 この祭で舞われるのが神聖な 翁舞 なのです。続いて猿楽や田楽の座(グループ)による余興芸が披露されるようになったそうです。現在でも毎年12月17日に春日若宮おん祭の松の下式(まつのしたしき)と呼ばれる式で雅楽、神楽、舞楽、そして能の奉納が続けられているそうです。 この神聖な翁舞、聖職者によって行われていたのですが、いつしか猿楽師が担当するようになりました。余興であった猿楽能が人気になってきたからだそうです。しかし 元は神聖な儀式なので猿楽師たちが舞うものの「翁」は能にあって能にあらず 、ということだそうです。 翁の特徴・白式尉と黒式尉 天下泰平、国土安穏、子孫繁栄、五穀豊穣を願うのが「翁」です。 尉(じょう)とは老人の意味だそうです。翁の面はほかの面と違い「切り顎」という独特の仕様で、これが猿楽以前から儀式に使われていた名残だそうです。「翁」は別名「式三番」ともいうのですが、白式尉と黒式尉の前にあった父尉(ちちのじょう)が省略されたものの呼び名が変わらなかったため2部構成なのにこう呼ばれるそうです。 面は柔和な老人の顔で「ぼうぼう眉」というぽわぽわした眉毛が特徴です(白式尉のみに描きましたが、ぼうぼう眉の黒式尉の面もあります)。黒式尉は野良仕事でよく日に焼けた