投稿

2021の投稿を表示しています

隻狼の聖地?清水寺探訪記③

イメージ
今回からは音羽の滝以外あまり有名どころじゃない場所の紹介です。そういう場所のほうが記念写真を撮る観光のお客さんが少ないのでじっくり見て回れるのでわたしは好きですよ。清水の舞台から撮る方は多いですが、本来舞台はご本尊に芸事を奉納するための場所なんだそうです。 音羽の滝 奥の院のほぼ真下にある音羽の滝です。ここに湧く水が清水寺の名前の由来であり、また寺の創始者である行叡居士と延鎮上人の2人の修行のはじまりの場所でもあります。原点です。 滝といっても小さく石づくりの社できれいに整備されています。3つの滝の水はどれも変わらないよという注意書きがあります。どの滝から汲んだ水を飲めば○○のご利益があるよ…と伝えられてきたようですが、今は新型コロナウイルス禍ですので参拝者はみんな飲まずに手を清めるにとどめていました。 NHKで放送していた『ブラタモリ』で得た知識ですが、音羽の滝は川の途中にある滝ではありません。どうやら付近の地面に断層があるようで、ずれた断層の地下水の通り道から湧いているそうです。山の地面にしみ込んだ水は土に濾過されることできれいになり音羽の滝に流れ落ちます。清い水の秘密は断層だった!ということでした。 阿弖流為・母禮の碑 2週間ほど空けて2度訪れたがどちらの日もたくさんのみずみずしい献花がされていました。碑はよく見ると東北地方の形に彫られています。 田村麻呂が激闘の末に勝利し、2人の助命を請願したが受け入れられなかったことが記されています。 坂上田村麻呂は嵯峨天皇に征夷大将軍として任命され、蝦夷(えみし)と呼ばれた朝廷に従わない人々を平定するために東北へと向かいました。阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)は蝦夷側の指導者で朝廷の進攻に抵抗し、時には朝廷の軍に大ダメージを与えたりと必死の抵抗をこころみましたが801年に降伏しました。8世紀(平安遷都前の30年ほど前、770年くらいから)終わりごろから続いた蝦夷との争いはこれで終結しました。 アテルイとモレが戦を直接指揮したかまではわかりませんが、田村麻呂は彼らをライバルとしてとても尊敬したそうです。天皇に助命を請願し、2人に東北の地の一部を治めさせてはどうかとまで進言したそうです。しかし田村麻呂の熱意むなしく、助命は叶うことなく2人は死刑となりました。 この碑はごく新しいので田村麻呂が作ったのが再建されたものなのかな

隻狼の聖地?清水寺探訪記②

イメージ
前回は本堂周りの写真を添えておしまいになってしまったので今回はもう少しお話(うんちく)に力を入れます。 清水寺はその敷地の中に 地主(じしゅ)神社 があります。地主神社へお参りするにはまず参拝料を払って清水寺の境内に入り、舞台を渡って本堂の後ろ側へ回りこむ必要があります。敷地が隣接している寺社は多いでしょうが、地主神社の場合は中にあります。「in清水寺」です。もともと地主神社のほうが京都がまだ海だったころから神聖な土地として崇められていたそうですが、どうしてこんな立地になったのでしょうか。 縁結びの神様として超人気スポット。恋みくじがいっぱいある。敷地が小さいこともあるのか今は桜の木は階段真ん中左にひっそりと植えられているだけでした。 神仏習合について 地主神社の場所がとても変わっていることを説明するために歴史のお話をします。日本書紀に書かれているように日本人(大和朝廷の人々といったほうがいいですね)は独自の宗教、神道を信仰してきました。イザナギとイザナミの国産みの話とかです。飛鳥時代になり大陸の先進的な文化知識とともに伝わった仏教を聖徳太子らが篤く信仰したことで貴族らの間に広まりました。 子供のときにしゃかいの授業で習ったときは「へ~」としか思わなかったのですが、神道と仏教を両立してるって不思議ですよね。神道でいうと天皇の一族は神の子孫ですから、神道を否定すると最高権力者の否定になります。だからどうにかして妥協点を見つけないといけない事情があったのかなぁとわたしは考えます。 そこで神道と仏教をうまく(都合よく)解釈したのが 本地垂迹説 (ほんちすいじゃくせつ)です。じつは仏様は神道で信仰されていた神に姿を変えて現れてたんだよ!という説です。 こうして人々は仏様も神様も信仰してきました。これが 神仏習合 の話です。この思想が顕著に表れているのが清水寺と地主神社の位置だそうです。戦乱や明治時代の廃仏毀釈政策、第二次大戦後に神社が国家の庇護を離れてからもずっと変わらずにあり続けているということです。 ちなみに、清水寺のご本尊は千手観音像なのにどうして大黒様もいるのかというと、本地垂迹説はヒンドゥー教の神様に適用されていて、シヴァ神の姿の1つマハーカーラ(偉大な黒い神などの意味)を大黒天として仏教に取り入れられていたそうです。本地垂迹説、日本が初出じゃありませんでした。

隻狼の聖地?清水寺探訪記①

イメージ
 かなりお久しぶりです。2年前に仙峰寺は清水寺がモデル(のひとつ)じゃないかなあという 記事 を書いてからかなり経過しました。ようやく清水寺へ足を運ぶこと叶い、ちょうど作中の時期と同じころと思われる秋深い11月某日に行ってまいりました。 おことわり ・以前とかなり口調が違いますが、ですます調のほうが自分らしく書けるので温かい目で見守ってください。かっこつけるのをやめました。前の記事は地図と厄憑きの鐘の話あたりが重要なのでそこだけ読んでもらえれば幸いです。 ・清水寺は モデルの「ひとつ」だと推測しているだけ で絶対これが正しいというわけではありません。例えば甲冑武者がいた高い渡り廊下は清水寺にはありませんしね。 それでは清水寺にバーチャル参詣いたしましょう。 ①参道の坂を上ってまず目にするのが 仁王門 です。コロナ禍も一時期よりは落ち着いて修学旅行生たちが集合写真を撮ってました。 左右に金剛力士像(仁王像)の置かれた門が仁王門ですが、これがある寺院は清水だけではありませんね。奈良の東大寺の南大門は日本最大級で天才的仏師の運慶と快慶のたくましい仁王像のことは社会の授業で習った覚えがあると思います。 仁王様のいる門が作られる理由は境内に邪悪なものが入ってこないようにする厄除けの意味があるそうです。 2000年に入ってから修復を終えたので丹塗りが鮮やかです。 ②入り口から左手、仁王門とさらにその後ろにある西門の横に鐘楼があります。柱の上の飾りが鮮やかです。勝手に突けないようにするためか打木はありませんでした。 鐘楼のすぐそば、写真でいうと右うしろに水子供養のお地蔵様がありました。さらに奥へ進むと千体石仏群があります。これは後程くわしく紹介します。 きっとついても厄は憑かない、はず。 ③鐘楼のうしろに 隋求堂 (ずいぐどう)があります。以前の記事でも書いた 胎内巡り ができるお堂ですが、新型コロナウイルス流行のため現在は体験できません。 胎内巡りは数珠玉のついたロープを伝いながら奥へ進み、最奥にある丸い大きな石に触れたときに願い事をし、外へ出るものだったと記憶しています。お堂を母親の胎内、ロープをへその緒、丸い石を母体にいたときの子(自分)あるいは卵子と見立てると、一連の流れで生まれ変わりの疑似体験ができると言えるのではないでしょうか。 ご本尊は大隋求菩薩、「求めに随(したが