投稿

2019の投稿を表示しています

隻狼考察③葦名一心と弦一郎

弦一郎の出自には謎が多い。一国の主である一心の孫にしては冷遇されている印象が強い。一心の孫であるのに異端であるとされ、市井の生まれであり、母親の死後にようやく城へ引き取られている。剣術も葦名流という立派な流派があるにも関わらず、師はかつての竜胤の御子の従者である巴で、一心のように他の流派を取り入れることもしていない。 葦名流道場にはかつて葦名に来た「あやかし」の雷に対抗するための雷返しの掛け軸が掛けられており、これが弦一郎撃破の大きなヒントとなっている。弦一郎の巴流は葦名衆からすればかつて戦った敵の異端の技なのである。 弦一郎の出自の謎は一旦置くとしと、北欧神話の主神オーディンが一心と共通点が多いことを紹介したい。 ・両者とも隻眼 ・オーディンの槍グングニルと、ルートにもよるが剣聖である葦名一心が取り出す大槍 ・オーディンは知識に貪欲であり、一心も様々な剣術を求めて各地を遍歴 ・各地を放浪したことからオーディンは嵐の神とも。一心も槍持ち時に天候が雷雨となる。 ・オーディンは時々姿を変えたり変装する。一心も「葦名の天狗」に変装している ・オーディンの戦時の姿は金の兜に青のマント、一心は金の兜飾りに青の着物 ・オーディンはラグナロク(最終戦争)の際にフェンリルという狼に殺される。一心と対峙することになる主人公の名は狼 ・オーディンは軍神であり戦場にヴァルキリーを遣わせ勝利すべきとした側に助力する。一心が竜胤の力を手にしようとする弦一郎を止めるべく狼にエマを遣わせた(花菖蒲の文を投げ入れその後援助する)ことに通じる ざっと共通点を挙げるだけでもこれだけある。完全に同一ではないが、オーディンが一心のモデルの一部であるのは十分に考えられる。ならばオーディンの家系に弦一郎に似た神はいないかと調べたところ、興味深い神が見つかった。雷神トールの義理の子供ウルである。 オーディンの子の1人雷神トールの妻の1人シヴ(美しい金髪を持つとされる豊穣の女神らしい)には連れ子ウルがいた。つまりオーディンの血は直接引いていないと考えられる。 ウルは光輝く、栄光などの意で、弓、決闘、狩猟、そしてスキーの神(さすが雪深き北欧)。古くはより地位の高い天空神であったともされる。 もしもこのウルという神が弦一郎のモデルであれば、彼が市井の生まれ(主神の血を引いてい

隻狼考察②仙峰寺と鐘鬼について

イメージ
「能ゲーム、能ライフ」、第2回は仙峰寺について。今回は能の話あり。 仙峰寺は京都に実在する清水寺と酷似している。有名な清水の舞台は勿論、場所は違えど対応する建物が多くある。本堂周辺の図を作成したのでご覧いただきたい。 図に加えて解説。 ・清水寺、仙峰寺共に本堂の本尊は千手観世音菩薩。 ・随求堂での胎内巡りは隻狼作中の洞窟。変若の御子も仙峰上人がそこで胎内巡りをしたっきり出てこないことを教えてくれる(筆者も昔胎内巡りを体験した)。 ・変若の御子の居場所である奥の院は清水寺では別の場所、音羽の滝の真上にある。清水寺の名の由来ともなる清らかな水が流れる小さな滝。奥の院は清水寺を創建した行叡居士らが修行した場所で寺内で最も古い歴史を持つと言える。また、奥の院の本尊も千手観世音菩薩である。 この他にもまだ共通する建造物や場所がある。 ・仁王門(阿形と吽形の金剛力士像がある門)。作中では捨て牢経由で到着後左奥に坂を登って行った辺りにあり、僧がたくさんいる場所。 ・小太郎が欲しがっている赤と白の風車のある地蔵群は清水寺の千体石仏群に相当する。日本で地蔵は子を守る存在として崇められる。地蔵菩薩はサンスクリット語でクシティ(大地)ガルバ(子宮)といい、大地のような広い心で抱く仏。地母神のような存在か。 ・清水寺では鐘楼は仁王門から少し離れた場所にある。作中では厄憑の鐘として地蔵群と甲冑武者のいる廊下の奥の崖にある。 鐘について補足を。 厄憑の鐘を突くと鐘鬼が憑き、敵が強化される代わりにドロップアイテムが増える効果を得られる。ダークソウルシリーズでは蛇は竜のなりそこないであり、大きな口で自分以上のものを飲み込むことから貪欲な存在とされていた。モデルかどうかははっきりとしないが、近い話として能の演目「道成寺」にもなった「安珍・清姫伝説」というものがある。 あらすじ。修行僧の安珍は和歌山の熊野詣の途中に真砂庄司というものに一晩泊めてくれと頼む。その家の娘、清姫は安珍があまりにも美青年であったため一目惚れし、熱烈に(夜這いするほど)恋い慕う。修行僧である安珍はこれを拒み、熊野詣の帰りに寄ると約束する。 しかし約束の日になっても安珍は来ない。怒った清姫は安珍を追いかけ、ついに追いつくが人違いだと嘘を吐かれる。逆上する清姫。彼女から逃げたい一心で

隻狼考察 ①長手の百足・仙雲とジラフ

入院していたため発売から1ヶ月以上経ってようやくプレイ開始、そして1周目をクリア。もう当分、お年寄りと戦うのは勘弁したい。『隻狼』は生死と親子関係、随所に能の幽玄、神道、仏教文化がちりばめられ、そしてダークソウルやブラッドボーンとの繋がりを薄っすら(一部では強烈に)感じさせられる作品だった。 いまその繋がりを書くには自分にとって早急すぎるのでプレイ中に気づきあるいは調べた人物やオブジェクトの比較的簡単な解説をしていきたい。 このシリーズを「能ゲーム、能ライフ」と銘打っていく(どこかで聞いたことがあるって?ライトノベルで有名だが元を辿ればタワーレコードのキャッチコピー「No music,No life」が先である。本歌取りは続くのだ)。 本題へ。仙峰寺の五重塔で何やら呟きながらひたすら火に向かって祈っている長手の百足・仙雲。彼は一体何をしているのか。アイテム「六の念珠」に彼ら百足衆の記述がある。 六の念珠(抜粋) 百足衆は、己の「星」を探す者たちだ 星を見出せば、それに仕え、時に名すら変える 百足衆の長は「長手」と呼ばれ、鉤爪を持つ 百足衆は星を探しているのだと。密教の占星法は九曜(9個あると信じられた惑星)と北斗七星のうちの1つをその者の生まれ星とし、それらと1年ごとに巡ってくる星が運命を左右すると信じられた。要するに西洋の星座占いのようなものである。 それらの星に願い事をし災いを退けるようとする行いが、あの火に祈る護摩供養である。本来は立春、冬至、旧暦の元旦に行う行事だそうだが、見たところ仙雲たちはずっとやっているようである。一所懸命。星に願いを。百足衆は意外にもロマンチストである。 ではもう1人の百足衆の長、長手の百足・ジラフは落ち谷方面で何をしていたのか。 1つ考えられるのは鉱物採集の役目。坑道がムカデに似る、土を掘り進むことがムカデのようであることから鉱物掘りをする者らがムカデと関連づけられることがあったという。 ウィキペディアのムカデのページ、モチーフ象徴 の部分を参照していただきたい。刀、鉄砲、鎧など鉱物はとにかく重要な素材であり、貴重な財源であったはずである。 もう1つ考えられるのは伝令の役目があったのかもしれない。いままでのリンク先でも見かけられたが こちら のブログにて武田氏が伝令を百足衆と呼ん

ダークソウル考察 人間の本質と可能性

人間の本質を語るにあたり、ダークソウルという物語のはじまりを簡潔に復習しておこう。不死の古竜が支配していた灰の世界に突如現れたはじまりの火。それにより灰一色だった世界に光と陰、差異が生まれたのである。はじまりの火から王のソウルを見出したのが、グウィン、ニト、イザリスの魔女とその娘たちである。そのあと、人間の祖先である故も知らぬ小人が闇のソウルを見出したことにより、人間の本質が闇となったのである。 王のソウルを見出したグウィンらは強大な力を持っていた。グウィンは太陽の光である雷の力、イザリスの魔女たちは呪術の源流となる炎の魔術のように。ニトは最初の死者となることで死という概念そのものを作り、司ったのであろう。 彼らの力は強力ではあるがその質が変わることはない。しかし様々な力を持ち、時に姿さえ変えるものがいたのだ。それが故も知らぬ小人を祖とする人間である。 ダークソウルの世界において人は様々な姿に変わる。絵画世界には鴉のような羽と頭を持つものや、小ロンドには幽霊となったものもいる。誓約「古竜への道」を極めれば竜のような姿ともなる(これは3のNPCホークウッドのイベントでより明確にされたと言えよう)。白竜シースが不死のウロコを手に入れるために人間を研究材料に使ったのはこのあらゆるものに変化する性質を利用するためである。 少し横道に逸れるが具体例を1つ。3の外征騎士や冷たい谷のボルド、踊り子を思い出してほしい。外征騎士やボルドは獣のような動作をしていたのに踊り子は舞いを踊るような動作をしていた。外征騎士らはサリヴァーンから与えられた指輪の効果でだんだん姿を変え、最終的にはサリヴァーンの獣と成り果てるのである。しかし旧王家、つまり神族の末裔である踊り子にはそのような変化は起こらないのである。 法王の右眼 法王サリヴァーンが騎士たちに与えた魔性の指輪 攻撃が連続するほど、攻撃力が高まる その黒い瞳は見つめる者を昂らせ、死闘へと誘い やがて騎士を獣のような狂戦士に貶めてしまう 故に法王は、外征に際してのみこれを与えたという 踊り子の頭冠 (抜粋) 幻のような極光のヴェールは 旧王家の末裔に唯一許された 古い神々の遺産であるという 余談に余談を重ねるが、旧王家の末裔である貴い存在を踊り子という地位の低い存在に貶め、尚且つ彼

ダークソウル考察「涙」その4

回を重ねる度、ブログというものは長文に適さないのだとつくづく痛感しております。「涙」についてはこれが最後であると誓います。 イーゴンが導かれた絶望の運命は前回、前々回と解説したが、今回は使徒モーンの方に注目したい。彼が伝えたためか奇跡「治癒の祈り」は「治癒の涙」に、「惜別」は「惜別の涙」と名を変えている。 「治癒の涙」 カリム大司教の使徒 モーンが伝えた奇跡 周囲も含め、出血、毒、冷気の状態異常を治癒する モーンは女神クァトの従者として知られ これは彼女を巡る死の物語であるという 「惜別の涙」 (前半同) HPがゼロになった時、一度だけ踏みとどまる それは、死にゆく者の今わの際に 別れの時間を与えるための奇跡である 涙は死者のために、それ以上に生者のために 「赤い涙石の指輪」(抜粋) それは女神クァトの、悼みの涙(青石は哀れみの涙)であるという そして涙とは、死の側でこそ美しいものだ ここからは憶測を出ない想像である。クァトが涙の神なのは赤衣のユルヴァが病み村で魔術「治癒」をふるったように人々の救済のため「治癒の祈り」を捧げていたのではないだろうか。 常に死者のや病人のそばで涙を流し続け、やがてその哀しみに耐えきれなくなったためか。あるいはイリーナのように闇を恐れる弱い聖女だったため火防女になれなかったためか。クァトの鈴の効果から推測するなら、死の哀しみが無くなるならばいっそ人が不死であればと白教の教義から外れたことを望んだためか。 理由は定かでないが従者であるモーンに苦痛と苦悩からの解放、イリーナがイーゴンに約束させたのと同じく、自身の介錯を頼んだのではないだろうか。 そしてモーンはその願いを引き受けたのだろう。moan、「呻き」とは、苦しみから出る低い唸り声のことである。付き従った聖女を自らの手で殺すことになるのが絶望的な運命で無ければ何であろう。 そしてもしクァトが最期に「惜別の涙」を流したなら、残される彼に何を伝えたのだろうか。もしかしたらそれはモーンの指輪のテキストのようなことだったろうか。 「モーンの指輪」(一部抜粋) モーンとは、女神クァトの従者であり 後に大司教の使徒になったという 全ての弱き者を慰める力として 大司教に涙の奇跡を伝えたのがモーンであるこ

ダークソウル考察「涙」その3 後編 (続イリーナとイーゴン)

必然たり得ない偶然など無いというのは筆者の好きなアニメの次回予告の一節なのであるが、クァトの鈴が闇の奇跡と相性が良いのも偶然ではない。なぜなら人を絶望の運命へと導く女神クァトの加護を受けた鈴なのであるから。鈴の秘密に触れつつ、イリーナとイーゴンの事の顛末を見届けよう。 2の時点でこの鈴は闇術専用の触媒であった。そして3では「蝕み」「ドーリスの蝕み」「生命狩りの鎌」の3つの奇跡に理力補正、その上にボーナス威力まで入るのである。 (現時点では筆者が生命狩りの鎌への親和性を上手く説明することは困難なので端折らせていただく。プリシラ、エルドリッチ、グウィンドリンとの関わりが深いという事に留めておく) 注目していただきたいのは「蝕み」である。文字通り「虫」が「食む」効果の奇跡である。 「蝕み」 深みの聖堂に伝わる暗い奇跡 蟲の群れを召喚し、敵を蝕む 深みに潜む蟲たちは、小さな顎に牙を持ち 瞬く間に皮膚を裂き、肉に潜り込み それは激しい出血を伴うという イリーナが言っていた「噛み苛む虫」とはまさにこの蝕みの蟲である。そしてその正体は人間性である。彼女は火防女になるために必須である人間性を受け入れることが出来なかったのである。 「火防女の魂」(ダークソウル無印より、道中落ちているものの抜粋) 火防女とは篝火の化身であり 捧げられた人間性の憑代である その魂は、無数の人間性に食い荒らされ … イリーナにとってプレイヤーは自分を暗闇と孤独から救ってくれた、しかも一度火を継いで世界を救った「英雄様」なのである。それであのように必死に慕うのだ。 イーゴンはエスト瓶を所持していることから不死ではあるが灰の英雄ではないのだろう。セリフにも「お前も、火の無い灰という奴か」と当事者では無いような口ぶりである。 この後イリーナを庇護する限り、イーゴンは味方になると持ちかけてくる。前回語ったように、絶望的状況の打開をプレイヤーに託すのである。 プレイヤーがイリーナを火防女(もどき)の存在にすることができても、イーゴンは役目を終えたとばかりに彼女が居た牢で事切れている。またプレイヤーが闇の奇跡をイリーナに強いて語らせ廃人のようにしてしまった場合、イーゴンは彼女を祭祀場から連れ去り「腐った裏切りを許さぬ」と怒るモーンを体現したかのよう

ダークソウル考察「涙」その3 前編(イリーナとイーゴン)

2にて涙の女神クァトの存在が明らかになり、3では彼女に従者モーンがいたことが判明する。彼らに関する奇跡やアイテムのテキストからは2人の間に悲劇的物語があったことが仄めかされ、シリーズ最後にようやく「涙」に物語性が与えられた。なぜ女神クァトが一部では「絶望の運命へと導く悪神」とされるのか、クァトとモーンをなぞらえたであろうNPCであるカリムのイリーナとカリムのイーゴンのイベントを通じて解き明かされる。 まずはモーンが何者なのか、その名を冠した装備のテキストを見てみよう。 モーンの兜・鎧 カリムの騎士に与えられる異形の兜・ (異形の鎧) 大司教の使徒モーンを象ったものであり 特に兜は司教座に並ぶ石像の頭部そのものである ・(石に似た特別な鉱物で鋳造されている) カリムの騎士は、生涯1人の聖女に仕えるという かつてモーンが、ある女神に仕えたように 「異形」を「象った」ということはモーンは人間ではなかったのではないだろうか?兜の形状から察するにデーモンが最も近い種族に思える。デーモンは必ずしも他種族に敵対している訳ではなく、アノールロンドやロスリックで使いをしていたり、北の不死院やロスリックへの橋で番をしているものもいた。何らかのきっかけでデーモンのモーンはクァトに仕えるようになったのだ。そして彼(?)の行いがカリム騎士の在り方のモデルとなったのである。 2019/4/16 追記 この日の朝パリのノートルダム大聖堂の火災のニュースが報じられた。その写真の中にモーンの兜そっくりのガーゴイル像があった。尖った耳に嘴のような口、細く長い舌をベロリと出していて、違いは捻れた角がないだけでほとんどそのものである。シリーズ通してガーゴイルは鐘など何かを守っており、無印のガーゴイルの兜のテキストには「魔法生物」とある。モーンはガーゴイルである説のほうが濃厚である。モーンの指輪のテキストに「全ての弱きものを慰める力」とある。モーンはクァトを守るために動き出したのであろうか。 ガーゴイルは元はゴシック建築の壁を雨水で傷ませないための樋(とい)の役割があったようだ。それと同時に罪を吐き出すなど宗教的意味合いを持つようになったという。やがて樋の役割を持たせない異形の像を飾るなど変化があったようである。詳しくは ガーゴイル や ゴシック建築 のウィキ

ダークソウル考察「涙」その2

ダークソウル無印で魔術だった「治癒」が2では効果は変わらず奇跡「治癒の祈り」として登場している。おそらくこれは2という作品の、最初の火継ぎから長い時の経過とロードランから遠く離れた地ドラングレイグが舞台という設定が関わっている。時代と場所が移り変わればものも変わり行くのである。それだけでは説明にはならないので、魔術「治癒」の変化にもっと詳しく切り込んでいこう。 その前に涙石の指輪の話をひとつ。赤い涙石、青い涙石の両指輪は2でも登場している。しかし目を惹くほどの大ぶりだった石は随分と小ぶりになり、テキストにはカリムとカタリナの国名はない。長い時の間に石の産出量が減ったのか、割れた石を加工し直したため小さくなっていったのか。もはや産地すらわからなくなってはいるが、2の涙石のテキストには涙の神クァトとその伝承が登場している。 赤い涙石の指輪 、青い涙石の指輪(各テキスト一部抜粋) 赤 :涙の神クァトは非業の死を遂げた者を悼み 血のような赤い涙を流す 青 :涙の神クァトは愛する人を亡くした者を哀れみ 清らかな青い涙を流す 以下同 この石はその涙が結晶になったものと言い伝えられている 3で明記されるがクァトは女神である。彼女と使徒モーンの話は3のNPCイベントに関連するので次回に。2の段階では性別ははっきりせず、クァトの鈴のテキストから闇と深い関連があるということしかわからない。 クァトの鈴 涙の神クァトの加護を受けた聖鈴 闇術専用の触媒で、奇跡には使えない 涙の神クァトは哀しみに寄り添う 慈愛の神という位置づけが一般的だが 一部では人を絶望の運命へと導く 悪神とされている それにしても女神ベルカや、マヌスの欠片の娘たち、イザリスの魔女、黒教会の三姉妹など、とかく女は闇と混沌に関連が深い。太陽とは対の概念と言える月の力を持って産まれたグウィンドリンも暗月の女神として振る舞っていた。女と闇の親和性には理由が考えられるのだが、相当に長くなるのでまた別の記事にて。 さて、本題の「治癒の祈り」に戻ろう。まずはテキストをご覧いただきたい。 治癒の祈り 聖職者の基礎となる癒しの奇跡 身体を蝕む毒を浄化し完全に取り除く その癒し効果は術者本人のみならず 周囲の者にも与えられる この奇跡が見出された時期は

ダークソウル考察 「涙」その1

シリーズを通してテキストやアイテムに登場する涙。それは壮大な物語の本筋に大きく関わるものではなかったが、その存在感を少しずつ増しながらダークソウル世界に存在し続けてきた。涙は慈愛や温かさ、そして悲しみと絶望をその小さな粒に内包している。シリーズ順に涙に関するテキストとアイテム等を追ってみよう。そこには意外な発見があるやもしれない。 ダークソウル無印で涙という言葉を持つアイテムは2つ。赤い涙石の指輪と、青い涙石の指輪である。前者はカリム産、後者はカタリナ産の希少な石とされ、どちらも死の臭いに反応して特殊な力を現すとされる。シリーズはじめの段階では涙石に関するテキストはこれだけで、涙という話に関しては、大きな物語性を持つアイテムではない。 無印で涙に関して着目したいのは魔術「治癒」である。 かつて3人いた小ロンドの封印者の最後の1人、イングウァードらは元は癒し手と呼ばれる魔術師で、紅のローブはその象徴だったという。頭部装備の封印者の仮面もペストマスクのような形状をしており、彼ら封印者が元は治療者だったことを表している。 紅のローブ 小ロンドを水底に沈め 闇に堕ちた四人の公王とダークレイスを封印した 封印の魔術師たちのローブ 封印の魔術師たちは、元来癒し手と呼ばれ 鮮やかな紅の衣装はその象徴であった 魔術「治癒」と紅装備一式が拾えるのは病み村の一角である。「治癒」のテキストからはその持ち主はユルヴァという女性であったことがわかる。 不死街下層からの排水と共にあらゆる不浄や汚物が流れ込んだのであろう病み村は、一歩エリアに踏み込んだだけでそのおぞましさが感じられる。毒沼が広がり、病んだ不死人はより凶暴で、目を覆いたくなる惨状とはこのことである。 治癒 かつての小ロンドの封印者の1人 赤衣のユルヴァの魔術 出血およびあらゆる毒の蓄積を減らし またあらゆる毒状態を解除する 小ロンド独特の治癒の魔術の1つ 彼女は、病み村で治癒術をふるうために 封印の任を捨てたのだろうか おそらくユルヴァは元治療者であったことからこの事態を放っておくことができず、人々を救うため病み村を訪れ、やがて生き絶えたのではないだろうか。なんと尊い行いだろうか…。 ここで疑問に思われるだろう。治癒と涙と何の関係があるのか。テキストには涙の