投稿

2020の投稿を表示しています

能ゲーム・能ライフ④翁

イメージ
前回の結びに能の演目「翁」は能にあって能にあらずと書きましたが、これはどういうことなのか。また隻狼の桜竜の周りにも白木の翁(と黒いの)がいましたね。今回はこれらのお話を進めていきましょう。 「翁」が能にあって能にあらずとは 前回でも少し触れましたが、翁の舞には伝説があります。奈良の春日大社の影向の松に春日大明神が翁の姿で降臨し、万歳楽を舞ったというものです。 短いのに用語がたくさんでてきました。説明をいれましょう。 春日大明神:春日権現とも。権現とは神仏習合の神であり、仏教の神が日本の神道の神として現れること。また現れた神そのもの。ここでは後者ですね。 影向(ようごう):神仏が仮の姿をとって現れること。 万歳楽(まんざいらく):雅楽や唐楽の曲。万歳の名のとおりおめでたい時の曲。 つまり神様がおじいさんの姿でやってきておめでたい舞を舞ったのです 。この伝説から、平安時代にこの松の前で芸能を披露する祭が始まりました。加えて 能舞台のうしろ(鏡板)に描かれる老松(おいまつ)はこの影向の松がルーツ となったそうです。 この祭で舞われるのが神聖な 翁舞 なのです。続いて猿楽や田楽の座(グループ)による余興芸が披露されるようになったそうです。現在でも毎年12月17日に春日若宮おん祭の松の下式(まつのしたしき)と呼ばれる式で雅楽、神楽、舞楽、そして能の奉納が続けられているそうです。 この神聖な翁舞、聖職者によって行われていたのですが、いつしか猿楽師が担当するようになりました。余興であった猿楽能が人気になってきたからだそうです。しかし 元は神聖な儀式なので猿楽師たちが舞うものの「翁」は能にあって能にあらず 、ということだそうです。 翁の特徴・白式尉と黒式尉 天下泰平、国土安穏、子孫繁栄、五穀豊穣を願うのが「翁」です。 尉(じょう)とは老人の意味だそうです。翁の面はほかの面と違い「切り顎」という独特の仕様で、これが猿楽以前から儀式に使われていた名残だそうです。「翁」は別名「式三番」ともいうのですが、白式尉と黒式尉の前にあった父尉(ちちのじょう)が省略されたものの呼び名が変わらなかったため2部構成なのにこう呼ばれるそうです。 面は柔和な老人の顔で「ぼうぼう眉」というぽわぽわした眉毛が特徴です(白式尉のみに描きましたが、ぼうぼう眉の黒式尉の面もあります)。黒式尉は野良仕事でよく日に焼けた

能ゲーム・能ライフ③谷猿・猿楽

イメージ
猿   隻狼のマップには薄気味悪い場所やおぞましい場所が多数あります。個人的に一番不気味なのが菩薩谷から葦名の底、毒溜まりです。これらの場所には険しい渓谷に誰がどうやって彫ったのかわからない無数の巨大な菩薩像があり、あからさまに怖いとか気持ち悪いというか、不自然さからとても不安になります。この場所の主な敵である猿もまた不気味です。 上層にいる猿は仙峰寺にいる山猿と同じ普通の猿なのですが、谷をくだるにつれ鉄砲や刀を使う猿が現れ、やがて赤いふんどしの二刀流の白い毛の猿が現れ、果ては獅子猿です。これらの猿はふつうの猿→人のような猿→神聖を宿した猿→そしてとてつもない力を持った蟲憑きの獅子猿。だんだんと超自然の力を宿していっています。 能の呼び名 これがどうして能と関係あると思うのか。ちょっと能の歴史の話をしましょう。 じつは能が能楽とよばれるようになったのは明治の時代 だそうです。それまでは 猿楽 (散楽の訛り)と呼ばれていたそうです。猿、でてきましたね! 平安時代のころ、猿楽はおもしろい出し物、滑稽な話、雑多な寸劇も多く、祭祀の余興などに演じられていたそうです。やがて室町時代になると観阿弥やその息子の世阿弥らが登場し、洗練を重ね格調の高い芸能となりました。彼らの大成した能が 「夢幻能」 と呼ばれるスタイルです。繰り返しになりますが、この能は死者や霊的なものがシテなのが特徴です。室町の武家や公家などリッチな層の支持を得て、夢幻能を演じる座(グループ)は庇護を受け、現在まで受け継がれたというわけです。 室町時代の能の大成者、世阿弥の著書「風姿花伝」に「上宮大使(聖徳太子のこと)、末代のため、 神楽なりしを神といふ文字の(しめすへん)片を除けて…暦の猿なるがゆえに申楽と名づく 」とあります。これは歴史的には誤りだそうですが、少なくとも世阿弥はそう考えたととらえましょう。 詳しくは次の記事でお話ししますが、奈良の春日大社の影向(ようごう)の松の前で春日権現が翁の姿で降臨し舞を舞ったという伝説から、舞の奉納と猿楽がおこなう祭が平安時代に生まれました。それがだんだんと猿楽の演者が奉納の舞も行うようになっていったそうです。猿楽能の発展にこういうきっかけがあった、それで世阿弥は神楽という言葉を使ったのではないでしょうか。 半分だけ霊的な存在、猿 話を隻狼の猿に戻しましょう。世阿弥の言葉

隻狼で能ゲーム・能ライフ②

イメージ
今回は破戒僧本人についてやっていきましょう。彼女は面(おもて)もつけていますし明らかに能度が高いですね。わくわくしますね。 女は怒ると蛇になる 破戒僧の面は般若に似ていますが角がまだ小さく、般若の手前の「生成(なまなり)」と言われるものだと思われます。 般若の系統の面は鬼と化した女 、それも嫉妬に狂った様を表すもので男には用いられません。角の生えた面はすべて女性を表すもので、破戒僧が尼僧だとわかるのはこの面のためです(フーン!の声も高いし頭巾からのぞく髪も長いですが)。よく見られる角がにょきっと生えきった般若の面は「中成(なかなり)」とも言うそうです。 般若でも恐ろしい顔と化していますが、激おこ最高潮になると女は何になってしまうのでしょうか。 口が裂け、念仏を聞く耳も持たない蛇になってしまうそうです 。これを蛇(じゃ)や真蛇(しんじゃ)といい、「本成(ほんなり)」とも呼ばれるそうです。 仙鋒寺と鐘鬼の記事 でも書きましたが、真蛇の面は「道成寺」の演目で専用面として使われるそうです。 解説付きのダイジェスト版動画 があるのでぜひご覧ください。小鼓の緊迫感ある演奏と地を揺るがすような合いの手、道成寺のシテ独特の激しい足運びの乱拍子、なにより愛した人に振り向いてもらえなかった女の執念と激しい怒り、そしてどんなに暴れ狂ったところで愛する人の心が手に入らなかった口惜しさと悲しみは晴れないことへの絶望。短い間にみどころがギュッとつめられています。 おおまかな般若の3種類の姿です。生成にならずとも怨霊としての女の面もあります。時代や面の作家さんによっても違いますし、流派によっても用いる面が違うこともあります。同じ演目でも数種類から演者が選ぶこともあるそうです。 蛇の話だけに蛇足ですが、和装の婚礼衣装で文金高島田を結った頭を覆う布は「角隠し」と呼ばれるそうです。諸説ありますが女は嫉妬で怒ると鬼になってしまうのでそれを防ぐまじないの類だそうです。白い大きなフードのような綿帽子というものもありますね。最近は文金高島田なんて結う人は少ないのでこちらのほうがよく知られているかもしれません。 破戒僧の正体 戦いの記憶「宮の破戒僧」で本当の名前は 八百比丘尼 だと記されています。八百比丘尼の伝承は日本各地にあり、大まかな流れは以下の通りです。 人魚の肉を食べた娘が美しく成長し、いつまでも17~

隻狼で能ゲーム・能ライフ①

考察①で能にちらと言い及んで1年以上が経ちました…。あれから少しばかり能の基本的なことを学び、観劇し(生の能を見たかったのですがコロナ禍の影響で公演は中止になり、代わりに大阪は大槻能楽堂の無観客配信などで能のリアルに迫ってまいりました)、 タクティカル伝奇ロマンス能メカアニメ「ガサラキ」 も見たり、ようやく知識が自らの血肉になりはじめたと感じたので改めて 「能ゲーム・能ライフ」 を書いてまいります(あとこれからは丁寧口調でいきますね、楽なので)。 私個人の考察の注意ですが、あくまで個人の感想文の延長であり、お勉強の発表会みたいなもので、作品のなにかを断定するものではありません。まじで。能という観点から隻狼を見ると面白い共通事項や、影響を受けている可能性のあるものが浮かんでくるよという話です。作中のなにかを断定するようなものではないので、 隻狼を通じて能も知ろう!という文化的読み物として楽しんでください。 直面(ひためん)の忍び、狼 主人公の狼は忍びであるのになぜ顔を隠していないのか、疑問に思いました。 能の主人公(シテといいます)の多くは面(おもて)という仮面をつけた霊的、または神がかった存在 です。逆に脇役(ワキ)の多くは僧侶などの面をつけない姿で現れ、問答を通じてシテの正体を知るというのが能のだいたいの流れです。ゲーム的感覚では謎めいた存在の秘密を探る側が主人公でプレイヤーであることが多いのですが、能の主人公は謎めいた存在です。正体が判明したのちに心情を語ったり大きな魅せ場があるのが特徴ですね。 これを隻狼にあてはめると、神がかった強大な力を持つ存在や怨霊に近い存在となった者に対して狼が戦いという問答を通じ、鬼仏にて記憶と向き合うことで彼らの正体や真意など背景を知り、そして自らの力の糧としていきます。このように狼には 能のワキのような役割があるため、覆面をしていない のではと考えます。 もっとも、ダークソウルやブラッドボーンでも得られるアイテムのテキストからボスやキャラクターのことをうかがい知ることができるので、拡大解釈すればソウルボーンシリーズそして隻狼の戦闘自体が能的と言えるかもしれません。 これを下書きにしている間に隻狼のアップデートが来て「葦名の古忍び」という狼おじさんに 覆面の着せ替えができるようになってしまいました 。 どうすんだよこの項目。 とにか

ダークソウル考察 すごいぞカリム(おまけ) 奇手の指輪編

今まで堅苦しく書いてきましたが面倒なのでですます口調でいこうとおもいます。ラフに行こうラフに。 ロンドールがカリムの影響を色濃く受けているというのが自説なのですが、それを踏まえた上で奇手の指輪のテキストを読むと興味深いので紹介します。初出は2なのでまずはこちらのテキストから。 2  〇〇の奇手の指輪 石を掴む奇手の指輪 〇〇攻撃力を高める効果があるが 代わりに物理防御力が下がる 指輪の由来は知られていないが その形象は悪神の類だろう うまく利用できるかは利用者の力量による 2のテキストでは由来はわからないがこの指輪の竜のような鳥の足のようなものに石が掴まれた形を「悪神」の形象だと述べられています。これまでの記事に何度も書いてますが、ダークソウル内で悪神とされている記述があるのは女神クァトです。また邪教とされているのは罪の女神ベルカへの信仰でした。そしてすごいぞカリム③で述べましたが、人を破滅の運命へと導くファム・ファタル的存在であるフィナもまた悪神としてとらえられるのではないでしょうか。 続いて3での奇手の指輪のテキストを見ましょう。 3  〇〇の奇手の指輪 〇〇石を掴む奇手の指輪 〇〇攻撃力を高めるがカット率が下がってしまう。 ロンドールの古い言い伝えによれば 絶望に心折れようとする者の前にこそ 奇手の誘いが現れるのだという。 3では奇手の指輪はロンドール由来で「古い言い伝え」があるという…絶望に心折れようとする、意識のない亡者になる一歩手前の者の前にこそ現れる「奇手の誘い」…。ロンドールがカリムを礎の1つとするならば、この言い伝えによく似た境遇の人がいるんです。そう、みんなだいすき女神の騎士ロートレクです。 無印 寵愛装備テキスト抜粋 彼は孤独の果てに女神の寵愛を信じ、そのために全てを捨てた 彼の場合手どころか、腕で抱きしめられる意匠の鎧を装備しているあたり、相当にこの「救いの手」に傾倒したことがわかります。そして実際、目的のためには他人をかえりみません。救いの手の主である女神フィナの寵愛を信じ、そのために全てを捨てているのですから…。逆を言えばこの救いの手を見出さなければとうに亡者になっていたのでしょう。狂信こそが彼を生かしていたのでしょう。 カリムには無印の赤い涙石の指輪に見ら

ダークソウル解説 すごいぞカリム③女神フィナ編

イメージ
過去の記事でロートレクのフィナへの信仰心について熱い思いをブチ撒けたが、今回は冷静に女神フィナと、そして彼抜きでは語れないのでロートレクについても書いていきたい。国としてのカリムもすごいがフィナの美しさも半端ないぞ!ということを語りたい。まずは無印で登場した寵愛と加護の指輪のテキストをご覧いただきたい。 無印  寵愛と加護の指輪 「運命的な美しさ」を謡われる 女神フィナの寵愛と加護の指輪 装備者のHP、スタミナ、装備重量 すべてを増やす効果があるが 一度つけると外すことができず 無理に外すと壊れてしまう HP、スタミナ、装備重量がすべて20%上がるという非常に強力な効果を持つ指輪で、どの時点でもロートレクを倒すことで入手可能。但し1周につき入手できるのは1つであり、外せば壊れてしまい修復も不可能で「エンゲージリング」とも言えるべき品である。 筆者が気になるのは彼女の美がわざわざ鍵括弧で「運命的な」と現されている部分である。これが「絶世の美」なら女神フィナは類稀な美女であったと単純に納得するのだが、人の美しさを褒める時に運命的ですねと言うことは滅多にないと思われる。 この運命という言葉から連想できるのがファム・ファタル(仏:femme fatale 運命の女)という概念である。運命の赤い糸で結ばれた恋愛の相手という意味もあるがそれよりは、ここではその美しさを以って男を破滅の運命に導く魔性の女の意味がふさわしい。 ファム・ファタルについて具体的な例を2つ。 19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパ流行った芸術の題材。一例としてオスカー・ワイルドの戯曲「 サロメ 」では主人公サロメが預言者ヨハネに一目惚れし、その愛が手に入らないとわかると義理の娘である自分に魅せられている義父のヘロデ王に踊りの褒美としてヨハネの首を所望する。 クリムトの描いた「 ユディト 」はユダヤの町に暮らす美しい寡婦ユディトが町を襲った敵将ホロフェルネスの元へ着飾って赴き、酒宴ののちに彼が泥酔し二人きりとなったところで寝首を掻いて町の危機を救う旧約聖書外典の話である。※ このようにファム・ファタルに関われば男にとってろくでもない結果になるのである。芸術の題材として愛されるのはその危うさこそが人々を惹きつけてやまないのだろう。 女神の騎士を

ダークソウル考察 すごいぞカリム②アイテム編

カリムで作られたアイテムは独特で貴重なものが多く、そしてその種類も豊富である。そしてとくに指輪が多彩であり、また他国よりも相当な技術力があったといえる。アイテムの製作に無印ではカリム伯アルスターなる人物が関わっているようである。例えば3で「哀れな抱かれ騎士の名で知られる」とされるショーテルもその一つである。 無印  ショーテル 大きく湾曲した刃を持つ曲剣 カリム伯アルスターの作の1つであり 使用には高い技量が必要となるが 盾の防御を掻い潜ってダメージを与えられる ちなみに現実でのショーテルはエチオピアの伝統的な両刃の刀剣で、盾を掻い潜るのは勿論、手首を返さずに斬ることが可能で、引っ掛けたり薙ぎ払えたりでき、熟達の者が使えば騎兵相手にも効果的だったという。 他に無印でカリム伯アルスターの名がテキストにあるアイテムは前の記事で触れた解呪石、そして血咬み、毒咬み、呪い咬みの「咬み指輪」シリーズである。だいたい同じなのでここでは病み村で重宝した毒咬みの指輪のテキストを。 無印  毒咬みの指輪 カリム公アルスターが作らせたと言われる 独特の「咬み指輪」の1つ その製法にはよからぬ噂もつきまとうが 確かな効果があり 毒咬みの指輪は、装備者の毒耐性を高める (注:公と伯について。考察好きな皆はすでにお気づきかと思いますが、アルスターは伯だったり公だったり、爵位が変わっています。3では武器に「アルスターの槍」が登場するのですがこのテキストでは「カリム公アルスター」となっています。どっちなんだ!統一してくれ!というのが本音です。しかし欧州では領地によって複数の爵位を持つ場合があったり、最も重要な爵位以外を嫡男以外に分与する場合もあったそうです。ダークソウル世界では(名前)of(国名)と名乗るのでファミリーネームが無く何とも判断がつきませんが、公と伯に分かれているアルスターは本人またはその血族ということで解釈しようと思います) 脱線を元にもどします。ここで大事なのは咬み指輪の製法である。よからぬ噂というのは何なのか。ほかのアイテムのテキ

ダークソウル考察 すごいぞカリム①信仰編

ダークソウルには数多の国が登場するが、筆者がとくに注目したいのがカリムである。長い時を経て多くの国は没落したりその名が失われたり正しく伝わっていなかったりする。例えばシリーズの代名詞上級騎士の装備で知られるアストラは3の時点では亡国とされ没落してしまっていることがテキストからわかる。 3  アストラの直剣 亡国の名で呼ばれる上質の剣。 没落したアストラは、かつて貴族の国であった この武器はその名残、遺産であるのだろう 「貴族の国」というのは無印のキャラメイク時のテンプレートの一つに「アストラの貴種顔」というものがある。整った顔の金髪のキャラクターとなっている。 一方カリムはいまだ健在のようで、宗教論争を起こしていたり火防女になる使命を与え聖女イリーナとその騎士イーゴンをロスリックに送り出している。 3  ロイドの盾の指輪 白教に仕える騎士に与えられる指輪 主神ロイドの階級の盾を象っている HPが最大のとき、カット率を一時的に高める だが白教のロイド信仰は、今や廃れて久しい カリムの司祭たちは声高に主張する ロイドは傍系にすぎず、主神を僭称したのだと ちなみに無印ではキャラメイク時に「カリムの陰気顔」、3では「カリムの坊主顔」のテンプレートがあり、信仰に篤いが暗さを感じさせる雰囲気がある。カリム人は「クックック…」と独特の笑い方をする。女性のイリーナも例外ではなくイベントの進行によっては彼女のカリム笑いを聞くことができる。ただ、無印の教戒師オズワルドだけは特別すぎる。「ヒャーッハッハ!」の絶叫に皆一度は驚いたことだろう。 聖女レア一行に「注ぎ火」を探す使命を与えたソルロンドは3では名前すら登場しない。最初の火の衰えとともに白教信仰が盛んだった国が衰退したように思われる。カリムもまた白教を信仰する国であるが、同時に女神信仰も行われている。無印でロートレクが女神フィナを、オズワルドが女神ベルカを信仰し、そして3ではイーゴンが女神クァトの使徒モーンを象った鎧を纏った。 フィナは定かではないが、ベルカが非常にすぐれた魔術師だったことや( 過去記事参照 )クァトの伝承から、彼女らは神族以外の実在した人物なのだろう。女神信仰、これがカリムが健在である重要な要素の1つと考えられる。 罪の女神ベルカへの信仰はベ