能ゲーム・能ライフ③谷猿・猿楽

 

隻狼のマップには薄気味悪い場所やおぞましい場所が多数あります。個人的に一番不気味なのが菩薩谷から葦名の底、毒溜まりです。これらの場所には険しい渓谷に誰がどうやって彫ったのかわからない無数の巨大な菩薩像があり、あからさまに怖いとか気持ち悪いというか、不自然さからとても不安になります。この場所の主な敵である猿もまた不気味です。

上層にいる猿は仙峰寺にいる山猿と同じ普通の猿なのですが、谷をくだるにつれ鉄砲や刀を使う猿が現れ、やがて赤いふんどしの二刀流の白い毛の猿が現れ、果ては獅子猿です。これらの猿はふつうの猿→人のような猿→神聖を宿した猿→そしてとてつもない力を持った蟲憑きの獅子猿。だんだんと超自然の力を宿していっています。


能の呼び名

これがどうして能と関係あると思うのか。ちょっと能の歴史の話をしましょう。じつは能が能楽とよばれるようになったのは明治の時代だそうです。それまでは猿楽(散楽の訛り)と呼ばれていたそうです。猿、でてきましたね!

平安時代のころ、猿楽はおもしろい出し物、滑稽な話、雑多な寸劇も多く、祭祀の余興などに演じられていたそうです。やがて室町時代になると観阿弥やその息子の世阿弥らが登場し、洗練を重ね格調の高い芸能となりました。彼らの大成した能が「夢幻能」と呼ばれるスタイルです。繰り返しになりますが、この能は死者や霊的なものがシテなのが特徴です。室町の武家や公家などリッチな層の支持を得て、夢幻能を演じる座(グループ)は庇護を受け、現在まで受け継がれたというわけです。

室町時代の能の大成者、世阿弥の著書「風姿花伝」に「上宮大使(聖徳太子のこと)、末代のため、神楽なりしを神といふ文字の(しめすへん)片を除けて…暦の猿なるがゆえに申楽と名づく」とあります。これは歴史的には誤りだそうですが、少なくとも世阿弥はそう考えたととらえましょう。
詳しくは次の記事でお話ししますが、奈良の春日大社の影向(ようごう)の松の前で春日権現が翁の姿で降臨し舞を舞ったという伝説から、舞の奉納と猿楽がおこなう祭が平安時代に生まれました。それがだんだんと猿楽の演者が奉納の舞も行うようになっていったそうです。猿楽能の発展にこういうきっかけがあった、それで世阿弥は神楽という言葉を使ったのではないでしょうか。


半分だけ霊的な存在、猿

話を隻狼の猿に戻しましょう。世阿弥の言葉の通り神の字から片を取り除いたのが申(猿)とするなら、菩薩谷周辺に出てきた猿たちは半分神がかった存在、半分霊的な存在なのかもしれません。
またボス敵の「見る猿、聞く猿、言う猿」たちのいる幻廊は、生死の狭間にあり、変若の御子の実験の犠牲となった子らの魂がたゆたっている場所とされています。その魂が屏風の猿に宿り動くようになったと戦いの残滓に書かれています。

戦いの残滓・屏風の猿たち

見る猿、聞く猿、言う猿、見え猿
幻廊を守る、変若の御子の友たちであった

幻廊は、生死の狭間にある
変若の御子たちの亡魂も、たゆたっており
屏風の猿たちに宿り、動かした

変若の御子が、友と呼ぶのもそれ故だ




隻狼の時代は能は猿楽と呼ばれていたことがこれで覚えられましたね。忘れたら菩薩谷へ向かいましょう。幻廊という生死の狭間、超常の力をもつ谷の猿のことを考えると、谷猿すらも能のシテのような半神半霊のような存在に思われますね、ということでした。

次は影向の松や翁の舞についてやっていきましょう。桜竜の周りにも翁の面の竜がいましたね。能の演目の「翁」は能にあって能にあらず。それほど翁舞は特別なのです。

コメント

このブログの人気の投稿

ブラッドボーン解説その5 聖歌隊

ブラッドボーン解説その3 女王ヤーナム

ダークソウル解説 女神の騎士、ロートレク