隻狼の聖地?清水寺探訪記③
今回からは音羽の滝以外あまり有名どころじゃない場所の紹介です。そういう場所のほうが記念写真を撮る観光のお客さんが少ないのでじっくり見て回れるのでわたしは好きですよ。清水の舞台から撮る方は多いですが、本来舞台はご本尊に芸事を奉納するための場所なんだそうです。 音羽の滝 奥の院のほぼ真下にある音羽の滝です。ここに湧く水が清水寺の名前の由来であり、また寺の創始者である行叡居士と延鎮上人の2人の修行のはじまりの場所でもあります。原点です。 滝といっても小さく石づくりの社できれいに整備されています。3つの滝の水はどれも変わらないよという注意書きがあります。どの滝から汲んだ水を飲めば○○のご利益があるよ…と伝えられてきたようですが、今は新型コロナウイルス禍ですので参拝者はみんな飲まずに手を清めるにとどめていました。 NHKで放送していた『ブラタモリ』で得た知識ですが、音羽の滝は川の途中にある滝ではありません。どうやら付近の地面に断層があるようで、ずれた断層の地下水の通り道から湧いているそうです。山の地面にしみ込んだ水は土に濾過されることできれいになり音羽の滝に流れ落ちます。清い水の秘密は断層だった!ということでした。 阿弖流為・母禮の碑 2週間ほど空けて2度訪れたがどちらの日もたくさんのみずみずしい献花がされていました。碑はよく見ると東北地方の形に彫られています。 田村麻呂が激闘の末に勝利し、2人の助命を請願したが受け入れられなかったことが記されています。 坂上田村麻呂は嵯峨天皇に征夷大将軍として任命され、蝦夷(えみし)と呼ばれた朝廷に従わない人々を平定するために東北へと向かいました。阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)は蝦夷側の指導者で朝廷の進攻に抵抗し、時には朝廷の軍に大ダメージを与えたりと必死の抵抗をこころみましたが801年に降伏しました。8世紀(平安遷都前の30年ほど前、770年くらいから)終わりごろから続いた蝦夷との争いはこれで終結しました。 アテルイとモレが戦を直接指揮したかまではわかりませんが、田村麻呂は彼らをライバルとしてとても尊敬したそうです。天皇に助命を請願し、2人に東北の地の一部を治めさせてはどうかとまで進言したそうです。しかし田村麻呂の熱意むなしく、助命は叶うことなく2人は死刑となりました。 この碑はごく新しいので田村麻呂が作ったのが再建されたものなのかな